鮭は赤身?白身? 鮭の身が赤い理由

鮮魚の多くは赤身魚と白身魚に分類されます。

身が赤いものを赤身、白いものを白身と呼び、色だけでなく肉質や味わいにも違いがあります。

 

では、鮭も身が赤いから赤身魚に分類されるのでしょうか?

実は鮭は白身魚の一種であり、身が赤いのには赤身魚とは異なる理由があるのです。

 

鮭はオキアミを主なエサとして食べているのですが、

オキアミには「アスタキサンチン」という成分が豊富に含まれています。

アスタキサンチンはカロチノイド系の赤い色素で、

カニやエビなどの殻が赤いのもこのアスタキサンチンの働きによるものです。

 

アスタキサンチンには強い抗酸化作用があり、近年では美容の分野でも注目されている成分です。

疲労回復や動脈硬化の予防など健康面でも嬉しい効果が多いので、疲れたときはぜひ意識して

鮭を食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

神戸市北区の『活魚専門 魚秀』では、

日本全国から仕入れた選りすぐりの鮮魚をご用意しています。

季節と産地をしっかりと見極め、その時期で本当に美味しい海鮮のみに

こだわって取り扱っています。

 

その場で作る新鮮なお作り(刺身)や

飲食店様への卸し・配達などにも対応しております。

神戸で美味しいお魚をお探しの方は、ぜひ当店へお越しください。

 

 

お問い合わせはこちらから